「暮らし」旧正月の過ごし方 曽さんち編
先日旧正月の初二、初三(お正月の2日、3日目)に台湾人のお友達の曽さん宅へお邪魔して来ました! 台湾ではお正月どんな風に過ごしているんでしょう!? 初二は「回娘家」(ホイニャンジァー)と呼ばれ、一般的にはお嫁さんが実家に帰る日と言われています。大みそか、1日は家族や来客への料理の準備に忙しく、旦那様の家族と過ごす事が多いそうなので、お嫁さんは2日目に実家へ帰る風習があるそうです。 ちなみに私の母は長男の嫁なので、5日頃にやっと実家に帰っていた記憶があります。そう思うと、2日目に帰りましょうというこの風習はお嫁さんにとっていいですよね。 さて、曽さんのお宅は台中の大甲にあります。ここまでは電車で行きましたが、やはり初二なので電車も混んでいます。 まずはご自宅に到着し、神様にご挨拶です。 なんと!ご自宅に立派な媽祖(まそ)の神様が祀られていました!媽祖は元々、海の神様として航海や漁においてご利益があると信仰されていたそうです。現在、台湾で多くの人が信仰しているようですね。 お供えものも沢山あります。私が手土産にとお渡ししたものも、まずは神様へとお供えして頂きました。 次は大甲鎮瀾宮へお参りに連れて行ってもらいました。 台湾媽祖信仰の有名な廟のひとつです。やはりかなりの人人人です! 廟の前の通りでは沢山の屋台が並んで、どこも行列!ここも沢山の人達で歩くのも大変です。 こちらはお昼のお料理。品数が多いです!この他、鍋やスープ、果物もありました。その中でも焼き鴨は絶品!これも曽さんのご両親が朝から手間ひまかけて調理されてました。 曽さんのお母さんのご実家や親戚の方達は近くに住んでいるということで、2日、3日目も沢山の親戚の方が訪れて賑やかです。やはりいいお歳の女の子には親戚のおばさんからの結婚はどうなの~というお決まりの攻撃も。笑 どこも一緒ですね。 食事の合間には子供たちとカードゲーム。 夜は大人のサイコロゲーム。4つのサイコロを振って、親が出した数字より大きい数字がでたら勝ち。でも、出してはいけない数字もあったりで、コインを賭けてのゲームに皆で白熱してました!。 家族、親戚との団らんを大切にしている曽さん家。台湾のアットホームなお正月を味わえた貴重な体験でした。ありがとうございました~!! ...